13人がかりのblog

あれこれ好きなヲタ属性人間が書く事への敷居を下げるべく書き綴るblog

川村文乃さんの軌跡を見に行ってきました、2

はじめに

記憶が揮発する前にブログに諸々を認めなくてはと思っていたのですが、パート1を書いてから1カ月経過しました。

川村文乃さんが自身のブログにグループ卒業後も年内はファンレターが受取可能である旨を書いていたので、何としても一筆認めなくてはいけないと思い、最優先事項としてみたものの12月の仕事が本当にてんやわんやでギリギリに速達で発送して、てんやわんやなまま2024年を終えたそんな1カ月となりました。

多分ね、普段からブログを頻繁に書いて、書き癖をつけておけばもう少しお手紙もスムーズに書けたのではないかと思うんですよね。

そもそも、ブログの下書きに書いておけば良かったのかもという気持ちになるくらいには仔細に至る記憶というのは揮発しています。

 

武道館で卒業公演を見るのは笠原桃奈さんの『桃源郷』以来です。あの時は防振双眼鏡を借りてその視界のクリアさに初めてコンタクトレンズをつけた時のような感動を覚えました。

今回はその時よりも席が何列か前だったのと、私が防振を借りる事でより防振を求めているかわむーファンの元に防振が行き渡らなかったら嫌だなと思い、自前の8倍望遠鏡を持っていきました。

あの時と違ってコール解禁されているので、気持ちをダイレクトに声に込めることが出来るのです。防振双眼鏡持ちながらコールしてたら大変そうだなというのも理由の一つです。

 

横浜アリーナではトイレ列が思いの外長くてロージークロニクルのオープニングアクトを見れなかったので、今回は反省を生かして早めに入場。

 

南東ブロックからはステージの全貌が見え、8倍双眼鏡でもそれなりにちゃんとメンバーの顔やダンスが見れます。それなりと書いたのは私がコールやらなんやらしながら見ているから手ブレがあるためです。

影アナが流れ、客席照明が落とされ、始まります。

 

ベースとなっているセットリストは秋ツアー「ROOTS」のもの。10周年かつツアー名を考えると、本当は全メンバーの出身地で開催して欲しかった秋ツアー。

私は名古屋の夜公演しか入れなかったのですが、席の近さを抜きにしてもメンバーの迫力を物凄く感じる公演でした。

武道館では単純な距離こそあれども、広いステージを動き回る様、やっぱり迫力を感じます。

 

セットリストは私の聴きたかった曲が何曲も選ばれており、心の中で何度もガッツポーズをしました。

スマイレージ曲、とりわけエイティーンエモーションは一番最初に買ったCDだったり、超絶可愛い文乃!とコールすることができたりで、ようやく拍手で「超絶可愛い桃奈!」をやろうとしていた自分が昇華出来たような気持ちになりました。

 

可能な範囲でやりたい事をきちんとやり尽くしているのだろうなと思うと、楽しい曲すら泣いてしまって、マフラータオルの需要ってこういう場面よなとぐずぐずと泣きました。

 

反省点

あくまで私の話になります。

割と序盤に2本持って行ったうちのキンブレ1本の発色が悪くなり*1実質赤しか点灯できなくなりました。慌てて発色が比較的良い方のキンブレを紫に変えたものの、紫色って多分結構電力使うのでしょう、アンコール前から限りなくピンクに近い紫になりました。今後見に行く大箱公演に関しては普通のアルカリ電池で臨もうと思います。

 

 

2025年を迎えて、アンジュルム川村文乃さんは既に卒業して、今はどこかで真面目すぎて笑える程度に生真面目なところを見せつつ、時にはタガが外れたような意外性を見せつつきっと元気に過ごしているのだろうなと思います。一般人・川村文乃を目にする事はないだろうし、*2直接会うことはなくてもこれからも彼女の幸せ、とびきりの幸せを願わずにはいられないのです。そして、何光年も離れた星が何年経っても夜空に煌めきを残すようにかわむーのきらきらしちゅう輝きはいつまでも心を照らしてくれるのだろうと思っています。

本当に親類のおばあちゃんみたいな言葉しか出てこないけど、かむちゃんの健康と幸せを強く強く願っています。あなたならきっと何をやっても大丈夫。だと「ゆめ組|を好きな私は全力でエールを送りたいと思うのです。

かむちゃんが100人くらいいたら、1人くらいは今もアンジュルムにいてくれたかもしれないけど、現実は一人きりでその一人が真剣に考えた人生なので応援しない選択肢などないのです。

思うままに海原を突き進め!!

*1:今までも時々あった

*2:仮に見かけても私は見たら申し訳ないと思ったら逃げ出すのですが

2024年買って良かったものを振り返る

去年買ったもので良かったものを備忘録を兼ねて。

 

 

トイレットペーパーホルダー

トイレットペーパーの交換って地味に面倒。予備を用意しておきたいから、2連のホルダーにしようかなどと話していたが、幅を広くすると前の住人が付けた手すりに干渉してしまうため便利だけどもねぇ…で止まっていた。ホルダーの上に台のあるタイプなら、上に一時的に交換用のペーパーやらナプキンやら置くことが出来る。

電動ドライバーがあれば、既存の穴を利用して割とすぐに取り付けられた。ぐらつきもなく、便利に使えている。

 

コクヨのOAチェア「Opti」

机を買うにあたり、リーズナブルで座り心地が良く、色合いも優しいものを求めて購入した。直販限定カラーは穏やかなカラーリングなので自室に置いても変に主張をしなくて良い。そして、キャスターも静かで満足している。

 

斜め脚のデスク

nクリックのデスクが使いづらかったので散々迷って購入した。引き出しはないけれど、引き出しがあると際限なく詰め込んでしまいそうな気がしたので、シンプルなタイプをチョイス。クランプ式照明も使えて、今のところ不便さは感じていない。

 

Kodak FZ45

旅先に気軽に持って行けるコンデジを探していた。これは電源が単3電池なので、旅先での調達も可能と踏んで購入。実際に旅先で電池切れしたので、100円ショップで電池を調達して残りの旅程を過ごすことができた。デメリットは背面モニタの画質が悪いので、パソコンやスマホに画像を表示させるまで実際の出来がわからない。それもまた博打みたいで良いかなと写真下手部の私は思っている。

 

ブリヂストン「ベガス」

20年愛用していたブリヂストンの折りたたみ自転車のタイヤがいつ崩壊してもおかしくない状態になり、タイヤ交換とブレーキワイヤ等の交換費用とカゴがないことで買い物は必ずリュックにしなくてはいけなかったこと、フェンダーがないため路面がしっかり乾燥していないと泥はねすることがあったので、思い切って買い替えてみた。電動アシストは自分を甘やかしてしまう未来図しか見えなかったのであえての却下。

 

無印良品 壁に付けられるアクリルディスプレイ

部屋の明かりを調色調光が出来るLEDにした。付属のリモコンホルダーはネジで壁に固定する必要があり、穴を開けるのに何となく抵抗があって一年以上棚の上にリモコンを置くなどしていたが、棚の上という占拠状態ではなくちゃんとした居住地が欲しいなと思って購入。取り出す若干の隙間含めてジャストフィットしたので満足している。

 

セーラー万年筆「四季織 藤姿」

文具店の色見本も参考にしつつ、えいやと購入。すごくかわいい紫色で満足している。

 

コクヨ 壁につけるマグネット

前から欲しかったので地元の文具店・大丸藤井セントラルのセールの時にえいやと購入した。壁に透明プレートをステープラで固定し、そこに粘着テープで鉄板を固定、磁石バーなどを設置する仕組み。部屋に画鋲でべたべたと貼りたくなかったので、貼る箇所も固定されてすっきりしているのではないかと考えている。

 

ユニ・チャーム ウェーブハンディワイパー

類似品のドラッグストアのPB商品を使っていたものの、シート交換がスムーズに出来ず、シートを突き破ってしまったので購入。格段につけやすく、使いやすい。

2025年にやりたい100のコト

Twitterのフォロイーさんがやっていたので真似をしてみました。

f:id:hawking:20250104173837j:image

f:id:hawking:20250104173843j:image

さて、どうなるか。100個セレクトしようとして、序盤の20個ほどで躓いた。何と面白みのない人間。

そもそも、ほぼ達成できるであろうことを列挙しようとしていたのに気付いて、素直にやってみたい事とガチャお題を交えてなんとか100項目。一部ダブっている気はします。

 

川村文乃さんの軌跡を見に行ってきました・1

アンジュルム川村文乃さんの卒業公演である「ANGERME 10th ANNIVERSARY TOUR 2024 AUTUMN「ROOTS」川村文乃 FINAL ☆KIRAKIRA☆」を日本武道館に見に行ってきました。自身のFC先行は外れてしまったのですが、何名かの方からお声がけいただいて無事に見に行くことができました。

 

グッズ列

前日体調不良だったので普段よりやや遅めに到着すると初詣かな?と思う8列ほどのグッズ列が形成されており、その後ようやく2列に整えられました。約2時間並んで*1、欲しかったグッズはひと通り手に入れることができました。

 

まるごと高知詣で

翌日は仕事のため余裕がないから武道館近辺で時間を過ごそうと思っていたものの、魅力たっぷりな高知県のアンテナショップ「まるごと高知」にかわむーの卒業を労うポスターが掲示されていると知ったら、それは向かわない選択肢はないのです。

高知県アンテナショップ「まるごと高知」入口に飾られていたメッセージ入りポスター

高知県アンテナショップ「まるごと高知」入口に飾られていたメッセージ入りポスター

見れました!大満足!高知の方ありがとう!!

嬉しくなったので、地元でも入手できるようになったものの限定パッケージは限られた場所でしか買えないとの情報を得ていたヌオーパッケージのミレービスケット*2とコロナ禍真っ盛りに時に2Fの「おきゃく」で買ったお弁当に入っていてめちゃくちゃ美味しかった四方竹(四角い竹)の炊き込みご飯の素とライブ後飲むためのごっくん馬路村を購入しました。

今回は品切れしていたため、次回以降の上京の折には訪れて薯蕷饅頭の「白花栴檀」を買いたいと思います。

 

ハロープロジェクトオフィシャルショップ秋葉原店へ

次は必ず買うぞと決めていた大津萌乃さん画のポーチを求めてハロショ秋葉原店へ。事前にお店のX(旧Twitter)投稿で店内が混んでいるらしいというのはわかっていたのですが、実際に目にすると本当に混んでいた。ひたすら並んでようやく購入。急いで九段下へ戻ります。

 

川村文乃「Graduation Flower Project」と川村文乃銅像を見る

お花の様子とテレ朝チャンネル1の特番の企画で制作された銅像もを生で見たかったので行列に並びます。「銅像の列は~」というアナウンス、多分もう二度と聞かないんじゃないかと思います。

 

f:id:hawking:20241201183947j:imagef:id:hawking:20241201183953j:image

 

お知り合い数名にもなんとか会え、いざ入場列へ向かいます。

*1:アプリ導入で購入スピードが上がったはずなのに思いのほか時間がかかった

*2:本当にどの味も素朴で美味しい

#ブックサンタ2024 に参加しました

毎年参加しているのですが、ちょっと今年はうまく言語化できないのものの、何となくもやもやとしたものを心に抱えていました。とはいえ、子供にはそういう事は無関係なので、参加する事にしました。

 

おちゃめなパティ

少し前にXで見かけた一冊。題材も表紙絵も良いなと思ってセレクトしてみました。

 

森おばけ

私が好きな中川李枝子さん・山脇百合子さんコンビの一冊です。自分も持っていた*1「らいおんみどりの日ようび」にしようかなと思っていたのですが、対象年齢をもうほんの気持ちだけ上げてみました。中川さんのお話は想像心を掻き立ててワクワクすると思うので選びました。

 

地獄の解剖図鑑

この本も面白そうだなと思ったのです。思ったのですが、学校に引っ越すおばけはセーフだけど、クリスマスに地獄はもらった子によっては考えものかもと思い、断念しました。

私が小学生の頃に祖母が旅行のお土産に本をくれたので喜んで袋を開けると仏教系出版社が出したムックっぽい「極楽と地獄」という漫画(貸し本時代ぽい絵柄)だったのを思い出したので、今回は断念しました。

断念はしたけど、題材としては面白そうですよね。

 

という訳で今年は2冊選びました。JET BOOK大作戦的なものがあれば、そこにも参加したいのですが私の検索力不足で見つけられなかったので、一年かけて他の方法なども考えていきたいと思います。

 

*1:というか多分探せばまだ持っている

ポテト料理専門店『穀物祭』へ行ってきた

札幌市を流れる河川「豊平川」、その河川敷を車で真駒内方面に走っているとフェンスの向こうに蔦だらけの洋風の建物がチラッと見えます。子供の頃からドライブで通るたびにどんな家なんだろう?と思っていました。

家ではなく飲食店、しかもポテト料理専門店であると知り、行ってきました。

 

穀物祭
〒062-0921 北海道札幌市豊平区中の島一条9-1-1
r.gnavi.co.jp

 

ドライブで一部だけ見ていた建物を間近に臨みます。

f:id:hawking:20240923214522j:image

山小屋風の建物に蔦が生い茂っていました。

お店の看板がこちら。

f:id:hawking:20240923214913j:image

ポテタリアン、良い響きです。ベジタリアンとかDigitalian is eating breakfast*1を思い浮かべました。じゃがいも好きなためのお店!ようこそ!みたいな印象を受けます。

創業の1978年から大きなリフォームはしていないのでしょう。老舗喫茶店のような店内でした。


f:id:hawking:20240929235219j:image

f:id:hawking:20240929235223j:image

テーブルの天板も凝っています。

店内BGMも落ち着いていて、喫茶店なら何時間も居座りたいだろうなと思います。しかし、ここはポテト料理専門店なので、注文あるのみ。

普段なら、これはじゃがいもが入っているから入っている方にしようかな~などと迷えますが、全メニューにじゃがいも入ってたらそれは迷う。

f:id:hawking:20240929235303j:image

コーヒーを頼むと店名ロゴ入りカップ&ソーサーが登場します。(紅茶は無地でした)

散々迷いに迷ってプレートセットを注文しました。じゃがいもとナスとトマトのグラタンと書かれていたので勝手にホワイトソースベースのものを想像していましたが、トマトベースに1/4〜1/2カットされたじゃがいもと茄子が入っていました。美味!

f:id:hawking:20240929235405j:image

次に来訪する時は、ホワイトソースベースのものも試してみたい。こんな時にギャル曽根ばりの食欲と胃袋が欲しくなります。

*1:小室哲哉のアルバム

旅行に連れていくデジカメを買った

去年から気軽なコンデジが欲しいなと旅行に行くたびに思っていました。持っているのが12年前に購入したネオ一眼なので気軽に持ち運ぶには嵩張ってしまい、極力荷物の嵩を減らしたい*1旅行の場合は持っていけないのです。

  • 求める条件
  • 第3の候補
  • ところが

*1:でも減らせない

続きを読む